毎回決まった場所で爪とぎをさせるために気をつけることとは?

猫と一緒に暮らしていく上で、爪とぎのしつけはとても大切ですよね。

これをきちんと教えておかないと家中をボロボロにしたり、人に怪我をさせてしまったりすることもあるので、爪とぎのしつけはしっかりとしておきたいところです。

快適に爪とぎをしてもらうために必要な項目を、4つに分けてみていきましょう。

猫の爪とぎは生きていく上でとても大切な行為

猫が爪とぎをするのには、色々な理由があります。

まず一つ目がストレス発散で、嫌な気分になるとパリパリやる所を多く見かけます。

2つ目が野性時代の名残で、爪を研いていつでも獲物を仕留められる様にしているようです。

3つ目はマーキングで、木や板などに自分の爪痕を残して存在感をアピールする役割があります。

以上の理由から、猫が爪とぎをするのは仕方ないと割り切ってください。

爪を短く切ったり、ニットキャップを被せたりすれば爪とぎ自体を防ぐことはできます。

でもそれは、猫にしてみれば生きていくのに欠かせない行為をするなと言われているのと同じです。

最悪の場合、ストレスが溜まって病気を引き起こすかもしれません。

そうならないためにも、爪とぎはきちんとやらせてあげましょう。

実際にニットキャップを被せていた知り合いの猫は、ストレスから胃腸を悪くしました。

ニットキャップを外して爪とぎをさせたら、胃腸の具合は戻ったそうです。

そのくらい猫にとって、爪とぎは大切なのです。

やりたい時に思いっきりパリパリ出来るような場所を、しっかり作ってあげましょう。

爪とぎがしやすい場所に爪とぎ器を設置する

とはいえ、爪とぎの場所をただ作ればいいという訳ではありません。

快適に気兼ねなく出来る様な所を、探してあげる必要があります。

それにはまず、猫を観察してみてください。

爪とぎに適している場所は、猫ちゃんによって違うからです。

多くの猫ちゃんは、寛いでたり寝たりした後で爪とぎをします。

準備運動の代わりとして、爪とぎを使う子もいるようです。

我が家は、ケージの外に大きな爪とぎが2つ置いてあります。

二匹いるので、喧嘩しないようそれぞれに一匹ずつ用意しています。

今のところは取り合いすることもなく、両方を仲良く使ってくれているようです。

我が家の猫は、寝起きでケージから出る時によく使っています。

4歳の子は、トイレの前後にも爪とぎをしているようです。

1歳の子は、ご飯を食べた後に使うことが多いようです。

4歳の子に比べて、爪とぎの比率はそんなに高くないかもしれません。

爪とぎ器が窓際に置いてあるからか、ベッド代わりにしているのをよく見かけます。

このように、猫によっては爪とぎ器を爪とぎ以外の用途で使う子がいます。

自分の家の猫は何が目的で爪とぎ器を使いたいのか、それをしっかり見極めてください。

ダンボール製は安価で猫にも好評の爪とぎ器

適した場所が把握出来たら、今度は素材選びです。

近頃は、色んな材質の物がペットショップやホームセンターで販売されています。

代表的な物には紙や布があり、麻縄や板といった素材で出来た物も人気があるようです。

もし初めて爪とぎを試すなら、是非紙タイプを使ってみてください。

紙タイプはダンボール製品が主流で、多くの子が好む材質でもあります。

我が家の二匹の子は紙タイプ以外で爪とぎをしないくらい、ダンボールで出来た物が好きなようです。

安価で購入出来る為、試し買いがしやすいうえに交換費用も少なくて済むのがメリット。

箱型のスタンダードな物から中に入れるハウスタイプまで、バリエーションが豊富なのも人気の理由でしょう。

紙で出来ているためとても軽く、子供でも簡単に持ち運びができます。

ボロボロになって捨てる時も特別な処置は必要なく、燃えるゴミとして捨てられるため手間がかかりません

近頃は100円ショップでも、このタイプの爪とぎ器が売ってるのを見かけます。

楽天やAmazonなどのオンラインショップでも購入できますし、金額も大きなものではありませんので、Amazonのプライム会員ならば送料もかかりませんし、ある程度纏め買いしてしまうのが最もお得な買い方と言えます。

こんな感じにまとめて購入できるタイプですね。

Amazon猫用爪とぎダンボール

手軽で猫に人気とメリット尽くしの紙タイプですが、家を汚したくない人にはあまりおすすめ出来ないかもしれません。

 

ダンボールで出来ているため、といだ後のカスが沢山出るからです。

我が家は毎日、ミニほうきか掃除機で吸っています。

他の材質に比べて消費が早いのも、紙タイプの特徴です。

とはいえ、大きめの物を買っておけば大体3ヶ月は持つのでそこまでコストもかからないでしょう。

最初の爪とぎ器に何を用意したらいいか迷った時は、是非試してみてください

場所が定着するまでしっかりしつける

気に入った爪とぎが見つかって適切な場所に設置したら、いよいよしつけに移ります。

子猫の場合は爪とぎを知らないことが多いので、両手を爪とぎに当てることから始めましょう。

そこで、両手を動かして爪とぎの仕草を教えます

初めは不思議な表情をするかもしれませんが、次第に覚えてくれる様になります。

もし違うところで爪とぎをしようとしたら、すぐ爪とぎ器の前に連れて行ってあげてください。

そこでも両手を動かして、同じことをします。

覚えるまで、何度も根気よく続けていきましょう。

成猫の場合は、爪とぎという行為自体は覚えています。

なので場所と材質さえマッチすれば、子猫程手間はかかりません。

もし爪とぎ器を設置しても別の場所でしようとするなら、気に入らないなどの原因があるのでしょう。

成猫になると、爪とぎ器を用意していてもそれ以外の場所にするというケースがあります。

これは、自分の行動範囲を広げるためのマーキング行動です。

爪とぎ器を違うところにも設置するか、なんらかの対策を取ることが必要になります。

障害物を置いてそこへ行けないようにするなど、爪とぎが難しい状況を作るのもいい方法です。

それでも解決しない場合は、材質の違う爪とぎ器をもう一つ置いてみてください。

大体の子はダンボールを好みますが、板や麻縄を好む子もいます。

寝かせていたのを立ててみたり、色々な置き方も試しましょう。

爪とぎは無理にさせるのではなく、自然としたくなるように仕向けるのがポイントです。

猫をしっかり観察して、場所や材質など好みの物を見つけてください。

一度気に入ってくれれば、しつける必要もないほど決まった場所で爪とぎをしてくれるようになりますよ。

爪とぎのしつけをする時は、上記のことを参考にしながらやってみてくださいね。

関連記事

猫初心者さんでもしつけがしやすい子の特徴と選び方

初めてラグドールと暮らす時のしつけ方を知ろう

猫のイタズラをやめさせるために注意すべきこととは?

ラグドールってお留守番は出来るのかな?

ラグドールの噛み癖を直すにはどうすれば良い?

猫のトイレをしつける時に注意することとは?